カワイーヌ・ティトの北欧生活

北欧で暮らすハバニーズ、ティトと飼い主Matte&Husseの日常

SÖTNOS TITO

Titos svenska liv med Matte och Husse

バルト三国に行きたい

海を挟んでフィンランドの南に位置するのはバルト三国。エストニア、ラトビア、リトアニアの三か国を指します。

スウェーデンのストックホルムからそれぞれの首都までは飛行機で行けますし、フィンランドのヘルシンキからエストニアのタリンまではフェリーで2時間。フィンランドに旅行がてら、日帰りでタリンを楽しむ人も大勢いらっしゃいます。

 

私も行きたい...。

スウェーデンに住んでおいてアレですが、私は海外旅行にはあまり興味がありません。でも手工芸には非常に興味があります。

バルト三国の手工芸は北欧とも似ていますが、当然の事ながら独自の文化もあります。エストニアはレース編みが盛んであり、ラトビアはミトンや柳細工、リトアニアは麻製品やビーズ編みが有名です。以前友人がラトビアに旅行に行った際には、お土産にミトンのキットを買ってきてくれて、私は大変大喜びをしました。

kawaiiinu-tito.hatenablog.com

夏の終わり頃、私はエストニアのレース編みにハマりました。

ハープサル地方が発祥のハープサルレース。細い糸(本来はシルク)で編むためとても繊細で難しく、時間もかかります。しかし仕上がりは非常に美しくうっとりしてしまいます。

このレース編みの特徴は、ハープサルノップ(ナップ?)という編み方です。所々に糸の塊(玉)があり、全体のアクセントになっています。

 

私はこの技法を知りませんでした。そもそもハープサルという名前も知らず、ただネットで素敵なレースを目にしただけでした。編みたさ一心で、目にした写真から色々辿って調べ、ようやく発祥地や編み方を知りました。

情報を集めたら練習です。最初はコツが掴めず目が汚くなったり、何度も失敗してほどきました。何に対してもそうですが、出来るようになりたい、上手になりたいという気持ちは強い味方です。いくら失敗してもまた挑戦しようと思えます。その気持ちが投資などに向いたら、私は今頃ぐへへへと笑っていられるかもしれませんが、残念。そちらには全く興味なし。

家にある材料で練習したので仕上がりがちょっとアレですが、ハープサルノップを駆使したエストニアのレース編み、出来ました。

わかづらいずら。

 

ミトンです。レース編みだけだとスースー風を通してしまうので、2重にしました。

内側はベージュで。

 

この時はまだニットプロの輪編みセットを買っていなかったので、5本の棒針で編みました。しかも太さが違う針だったので目が揃っていなかったり、棒針を変える位置で目が開いてしまったり、反省点はいくつもあります。シルクは高いのでなかなか手が出せませんが、今度はきちんと良質な材料を買って、適した道具で編もうと思います。

kawaiiinu-tito.hatenablog.com

このミトンを編んでいる時も、ティトはいつものように控えめなアピールを送っていました。

いつ遊べるかなー。

 

いつなのかなー。首がいてまうよー。

 

かわい。クッションがあったらきちんとクッションを使うティト。こんなかわいい姿で見つめられたら当然遊びますが、模様編みなどをしているときは、目を数えながら編んだりしているので、すぐに遊べません。ちょっと待ってこの段だけ編んじゃうからあと少しだからいい子だねえらいね大好きだよティトトントンティントーン、と声をかけながら急いで編みますが、話しかけた結果目数がわからなくなってまた数え直すこともしばしば。そんな姿も冷めた目でじーっと見ているティト。遊びたいよ!と訴えているわけではなく、Matteって頭アレだなって思って見ているだけかもしれません。

 

この茶色の糸は沢山あったので、このミトンとお揃いでニット帽も編みました。それはまた次回に...。